※アフィリエイト広告を利用しています

プロレス

大好評の極悪女王 次回作は女帝?それともデンジャラスクイーン?そもそも続きはあるの⁉

配信開始から話題沸騰のNETFLIXドラマ「極悪女王」。

一時代を築いた極悪ヒールレスラーダンプ松本の誕生から引退までを描いたドラマなのだが、ダンプ松本をゆりやんレトリィバァ、クラッシュギャルズの長与千種を唐田えりか、ライオネス飛鳥を剛力彩芽が演じている。ほぼ吹替えなしで文字通り俳優陣が体当たりの演技しているとあって見ごたえのある良作になっていると思う。

あの演出は必要ですか?

幼少期に恵まれた環境で育ったわけではないところからのサクセスストーリー的に描きたいんだろうなというのは察するが、家族とのシーンが多すぎやしませんか?

その中でもこのシーン要らんだろの筆頭は壁を突き破って落下するシーンですね。

しかも2回もあるんですよ2回も!マジ要らん!なんかコメディっぽくなって萎えるわー。

たとえ事実なんだとしても要らんかったと思う。

家族のことよりもリングを下りれば面倒見の良い先輩で自分が若手時代にイジメなどの嫌なことをされていたから後輩には決してそんなことはしなかった部分とか、若手時代に同部屋で仲の良かったライオネス飛鳥、同じく若手時代は落ちこぼれ組で一緒だった長与千種とは極悪同盟とクラッシュギャルズとしてトップ選手になってからは引退するまで口をきかなかったとか、裏ではそうありつつもダンプ松本であり続けていた的に描いてくれたら引退試合がより引き立ったのになぁと思ってしまう。

ダンプ松本引退試合の再現度がエグい

好き勝手に暴れまわるダンプ松本。

クラッシュの二人はもちろんレフェリーにもタッグパートナーの大森にさえも凶器攻撃を繰り出す収集がつかなくなった結果無効試合で終わってしまった引退試合。

しかしこれで終わりではなかった。

試合後にマイクを手にしたダンプ松本が「長与、おまえとは敵だけじゃ終われないんだ。長与!来いっ!こっちへ来いっ!」とアピール。

すると長与も「本当のプロレスってのがどんなものか教えてやるよ!」「4人でしかできないプロレスを見せつけてやるんだよ!」と絶叫。

それを受けて大森ゆかりが「飛鳥、立て!一緒にやろう!」と呼びかけ、最後に飛鳥が「55年同期にしかできないプロレスをこれから見せてやるぞ!」とアピールして急きょ5分間の夢のようなエキシビションマッチが実現した。

ここの再現度は素晴らしかったですね。

ゆりやんのマイクの持ち方が完璧です。

実際の長与千種は何を言ってるのかほぼ聞き取れませんが(笑)、ドラマでは聞き取りやすくコンパクトにまとまってました。

止めに入った松永兄弟と阿部レフェリーをぶっ飛ばすとこは・・・。またこういう演出入れてくるって思ったけど、まぁあれはクレーンユウにレフェリーをさせるっていう演出のためだと思うから良しとしましょう。実際に試合を裁いたのはジミー加山(二人目にぶっ飛ばされた人)。

ダンプ松本の引退試合はエキシビションからが本番です!

ドラマではナレーションが入ったり、謎の少女が登場したりで最後の戦いが中途半端な印象に感じました。

実際は、普段は見られないコンビネーションとかも見れてまさにリング上のこの人たちにしかできないプロレスってものを見せてくれました。

何よりも印象的だったのはみんな楽しそうに試合をしていた。

終了後の握手したり抱き合ったりしてる時のダンプ松本の顔は本当にやさしくてなんとも言えない、やり切った感が伝わってくる素敵な表情を見せてくれた。

悪の限りを尽くし国民の敵とまで言われたダンプ松本はもういない。

そこに居たのは松本香だった。

次回作があるとしたら誰?ブル中野?北斗晶?

早くも続編を期待する声があふれている極悪女王ですが、一番多いと思われる意見はやはり”女帝”ブル中野のストーリーですね。

ヒールレスラーが歓声を浴びるほどの人気者になるまで昇華させた女帝

ダンプ松本が作り上げたヒール道を完全に確立させたのがブル中野でしょう。

それまでのベビー対ヒールという図式をぶち壊しヒール同士の争いが生まれアジャコングとの戦いは激化していき女子プロレスそのものが変革の時を迎えていた。

ヒールだってベルトを巻いて歓声を浴びたっていいじゃないか!という思いはアジャコングとの金網デスマッチで一つの時代を作り、金網の頂上からのダイビングギロチンは伝説となった。そのすべてを受けきったアジャもアジャですごすぎる。

北斗晶を本当の意味で復帰へと導いたブル中野の決意と覚悟と友情と。

新人時代からずば抜けた才能で将来を期待されていた北斗晶。

しかし、チャンピオンとなり初の防衛線で首の骨を折るという大事故が起きてしまう。

選手生命は絶たれたかに思えたが北斗晶はリングに復帰する。

だが、首に爆弾を抱えた北斗とはほとんどの選手が戦いたくないというのが現実。

そこでブル中野がとった行動は骨折した時に受けた技を、北斗にしかけることだった。

しかも、その日は北斗の母親が観戦に来ていたという。

母親の目の前で娘が死にかけた技を繰り出すなんて、どういうメンタルだよ!と思ってしまうが、首はもう大丈夫なんだ、プロレスラーとしてやっていけるんだということを証明するためには、本当の意味で北斗が復帰するにはそれしかないと思ったんでしょうね。ブル中野と北斗晶の信頼関係があってこそだと感じます。

試合後、北斗の母親から「ありがとう」とお礼を言われたそうです。

娘が娘なら親も親だよ。

あぁ、プロレスラーってなんて素晴らしいんでしょ。

ブル中野のストーリーならラストは殿堂入りでキッチリ完結できますし観たいですね。

ちなみに、北斗晶の母親は北斗が首を怪我したという連絡を受けた時、稲刈りが忙しくて行けないと断った伝説の持ち主です。

母親のほうがデンジャラスかよ!

再現するにはあまりにも難しい団体対抗戦時代

1992年、FMWの土屋と前泊が全女の会場に乗り込み挑戦状を叩きつけた。

その要求を受けFMWの横浜スタジアム大会で団体の枠を超えた戦いが実現する。

対戦カードは工藤めぐみ&コンバット豊田VSブル中野&北斗晶という振り返って考えるとビッグカードだが、当時は全女を離脱した二人と全女のトップの試合で実力差は明らかだった。

案の定、試合は北斗が豊田にノーザンライトボム、中野が工藤にダイビングギロチンを食らわすなどで圧勝。

ブル中野は試合後のマイクで「ブル中野と北斗晶の試合、もっと見たければ全女の会場に来い!」とアピールして横浜スタジアムの大観衆の客を全女に引っ張るという本来の目的を果たした。

このマイクアピールはセミのターザン後藤の試合はおろかメインの大仁田厚VSタイガージェットシンの電流爆破さえも食ってしまい。後藤も大仁田も大激怒だったらしい。

このブル中野のマイクアピールは週刊プロレスの表紙を飾っている。

時代は女子プロレス黄金時代へ

FMWと全女の試合をきっかけに団体同士の対抗戦が激化していく。

ジャパン女子の分裂から誕生したJWPとLLPWも参戦。

この4団体を中心に1993年4月2日、横浜アリーナにて女子プロレス夢のオールスター戦「ALL STAR DREAMSLAM~全女イズム夢★爆発」が開催された。

あの北斗晶VS神取忍が戦いデンジャラスクイーンが爆誕した大会だ。

翌1994年には東京ドームにて「憧夢超女大戦」を開催。

大会を最後に北斗晶が引退。

この東京ドーム大会が女子プロレス団体対抗戦時代のピークと言われている。

この二つのビッグマッチは終了が日付が変わるなどで終電を逃し帰宅難民が続出するなど不名誉な伝説も残している。

物理的に映像化は無理!?

団体対抗戦という女子プロレス黄金時代を再現するには膨大な数のレスラーが必要になり物理的に無理な気もするが、主要キャストを俳優さんが演じて残りをプロレスラーの皆さんが演じれば不可能ではないのでは?

NETFLIXなら資金面の心配はないでしょう。

全日本女子プロレスという団体を描くなら

あくまで全女という団体を軸に描くというなら最後まで!

前述した東京ドーム大会後から全女はどんどん衰退していく。

経営難からファイトマネーの遅延、未払い。

それが原因で主要選手、スタッフが次々と離脱していく。

それでも、出ていくものは追わずの精神な松永ファミリー。

全女の晩年にも中西百恵、高橋奈苗、脇澤美穂、納見佳容など実力のある若手は育っていたので実にもったいない。

立ちはだかる、かつての子供たち。そして、終焉へ。

全女の衰退と対照的に現役復帰していた長与千種が1995年に新団体ガイアジャパンを本格始動させていて全女を退団したレスラーが参戦したり北斗晶が復帰したり女子プロレス界はガイアジャパンの一人勝ち状態になっていく。

それを決定的にしたのがライオネス飛鳥の参戦。

クラッシュ対決の実現後、2000年に満を持してクラッシュ再結成。

その名もクラッシュ2000。

この再結成までの盛り上げ方は実に面白いものだった。

その後、北斗の引退があり、飛鳥と長与も引退することとなり10周年記念大会をもっての解散を発表。

ガイアジャパンは最後まで黒字経営を続けていた。

3月31日 全日本女子プロレス 活動停止。

4月10日 GAEA JAPAN 解散。

奇しくも同じ2005年の出来事である。

そして、女子プロレスは極寒の冬の時代に突入していくこととなる。

この団体対抗戦から活動停止までの10年間はドラマチックかつスキャンダラスであり実にドラマ向きではありますね。

さて、極悪女王に続いて女子プロレスを題材にしたドラマは作られるのかどうか?

首を長くして待ちたいと思います。